跪求中日外來語的比較論文,,,急。。。。。。。。。。。。
漢語外來語研究的成果有:高明凱/劉正啖《現代漢語外來語研究》(1958年),高明凱/劉正啖/史有為《漢語外來語詞典》(1984年),史有為《外來語詞典》(2000年),史有為《異文化的使者--外來語》(1991年),王立達《現代漢語中從日語借來的詞匯》(1958年),李樂毅《現代漢語外來語的統一問題》(1990年),吳禮權《漢語外來詞音譯的特點及其文化心態探究》(1994年),史有為《外來詞:兩種文化的融合》(1991年)等。
日語外來語的研究成果有:模垣実《日本の外來語の研究》,石野博史《現代外來語考》,荒川物兵衛《外來語概說》?《外來語辭典》,《言語2特集?外來語の研究》大修館書店〔1978年〕,香坂順一《外來語の問題》,巖淵悅太郎《外來語》,張祿賢《新時代日語外來語詞典》,高曉華《外來語概說》,楊惠媛《從外來語看日本文化的西方崇拜與虛榮心》,張麗穎《外來語對未來日語的影響》,孫艷華《現代日本社會中外來語的使用實態》,陸松齡《日語外來語的規律》,李視歧《日語外來語》,李視歧《日語外來語精義》等。
比較研究 用日語怎么說
比較 中 【bǐjiào】 【--】
(1)比較(する).比べる.
把譯文和原文比較一下/訳文を原文と比較してみる.
有比較才能有鑒別/比較してこそ識別することができるのだ.
這兩塊料子比較起來,顏色是這塊好,質地是那塊好/二つの生地を比べてみると,色合いはこちらのがよく,品質はあちらのがよい.
小麥產量比較去年有顯著的增長/小麥の生產高は去年に比べて著しい増加があった.
(2)〔副詞〕比較的に.わりに.すでに一定の程度になっていることを表す.
兩篇文章寫得都好,不過這篇比較好一些/二つの文章はどちらもよく書けているが,ただこちらのほうが少しよい.
我們學校交通比較方便/私たちの學校は交通がわりに便利だ.
孩子們都比較喜歡聽故事/子どもたちはみな物語を聞くのが割合好きだ.
『比較』比較:較
(1)“較”は“比較”と意味は同じだが,“比較”が形容詞?動詞を修飾できるのに対し,“較”は単音節の形容詞のみを修飾する.たとえば“比較好”は“較好”とも言えるが,“比較方便”は普通,“較便”と言わなければならない.また,“比較喜歡”の“喜歡”は動詞なので,“較喜歡”とは言えない.
(2)“較”は書き言葉で用いられることが多い.
(3)“比較”も“較”も否定形には用いない.たとえば“比較好”“較好”の否定は“比較差”“較差”で,“比較不好”“較不好”とは言えない.また“比較喜歡”の否定は“不大喜歡”となり,“比較不喜歡”とは言えない.
研究 中 【yánjiū】 【--】
(1)研究(する).
研究自然規律/自然の法則を研究する.
歷史研究/歴史の研究.
(2)検討する.考慮する.相談する.
這件事我得研究研究一下/このことはちょっと考えてみなければならない.
你的意見,領導上正在研究,過幾天再答復你/君の意見は上層部のほうで考慮中で,もう2,3日してから返事する.
(3)〈俗〉酒とたばこをさす.“研”は“煙”,“究”は“酒”の音に通じることから.
『日中』“研究”は日本語の「研究」の意味のほかに,「ちょっと考えてみる」「ちょっと問題にしてみる」のような軽い意味で用いることもある.
『比較』研究:鉆研(1)“研究”は集団でも個人でも用いることができるが,“鉆研”は普通,個人の場合にしか用いない.
(2)“研究”には“考慮”(考える)や“商討”(検討する)といった意味があるが,“鉆研”にはない.
(3)“研究”の前には“科學的”“哲學的”のような名詞の修飾語をつけられるが,“鉆研”はできない.
請參考!