一、日語四季時令語
○1月(陰暦1月の異名-睦月?祝月?年端月?初春月?初空月?太郎月?子日月)謹賀新年寒さ厳しき季節ちらちらと白いものが舞う今日このごろ北の海に流氷がやってくるころ近年にない暖かな松の內でお屠蘇気分がようやく抜け松の內の華やぎも過ぎ初春とは名ばかり、まだまだ毎日寒く連日の寒さに春が待ち遠しく冬枯れの庭で寒雀がなにやらついばみ久しぶりの雪景色に、別世界にいるような気分となり暖冬でおだやかな日が続き北風の吹き抜ける音が、いっそう寒さを感じさせ新春の候(折?みぎり)/初春の候/大寒の候/厳寒の候/酷寒の候/厳冬の候○2月(陰暦2月の異名-如月?令月?梅月?梅見月?雪消月?初花月)余寒厳しいこのごろ鴬の聲が聞かれるころ立春とは名ばかりで、いつまでも寒い日が続き殘寒なお肌をさす毎日梅のつぼみもまだかたく日差しにも春の息吹を感じ節分も過ぎたというのに、吹く風は依然冷たく梅のつぼみがふくらみかけ昨今ようやく寒さがゆるみ寒さのなかにも春の足音が聞こえるようで早咲きの水仙に春の香気が感じられ少しずつ日腳が伸びはじめ思わぬ大雪に春が遠のく思いがします庭の草花も心なしか色づきはじめたようで余寒の候(折?みぎり)/晩冬の候/向春の候/殘寒の候/梅花の候○3月(陰暦3月の異名-彌生?桜月?花見月?夢見月)春色のなごやかな季節春まだ淺い今日このごろ桜前線の北上が話題となるころ寒さがようやくゆるみ桃の節句が過ぎいよいよ春らしく寒さがめっきり薄れたようで日差しがやわらかく春めいてひと雨ごとの暖かさに花の便りも聞かれ桃の花がよい匂いを漂わせ暑さ寒さも彼岸までと申し桜のつぼみがほころびはじめたようで早春の候(折?みぎり)/淺春の候/春寒の候/春陽の候○4月(陰暦4月の異名-卯月?鳥月?花殘月?清和月?鳥待月?卯の花月)桜花らんまんの季節月夜のそぞろ歩きが心地よい季節花の噂に心浮き立つこのごろ野に陽炎が立つころうららかな春の日和となり花冷えで肌寒い日が続き吹く風が肌に快く感じられ軽やかな鳥の歌聲が聞こえ木蓮の花が匂う季節となり菜の花の黃色が目にまぶしく春たけなわの好季節突然の春嵐で散った桜の花が惜しまれます昨晩は春雷に驚かされましたいつの間にか葉桜の季節となり菜種梅雨でぐずついた天気が続き仲春の候(折?みぎり)/陽春の候/春暖の候/春色の候/桜花の候○5月(陰暦5月の異名-皐月?早月?橘月?早苗月)寒からず暑からずのよい季節青葉若葉の季節新綠のしたたる季節野も山も若葉がまぶしい季節風薫るさわやかな季節うっすらと汗ばむ今日このごろ小満を迎えるとともに草花の新芽が伸びはじめ庭の躑躅が咲き亂れ新茶の香りに初夏の訪れを感じ魚屋で初鰹を見かけるようになり八百屋の店先に掘ったばかりの筍が并びカーネーションが花屋の店頭を飾り云の様子からも夏が近いことを感じます新綠の候(折?みぎり)/暮春の候/惜春の候/薫風の候○6月(陰暦6月の異名-水無月?風待月?松風月?常夏月?鳴神月)梅雨空がうっとうしい季節霖雨が悩ましい季節青空が戀しい今日このごろ長雨に気分も沈みがちで夜來の雨に洗われて紫陽花の花の色があざやかになり梅雨寒のせいかセーターがほしくなるような陽気で連日の雨で木々の綠が濃くなり青田をわたる風がさわやかです久しぶりに梅雨の中休みのようでむせかえるばかりに栗の花が匂い今年はどうやら空梅雨のようですが梅雨の合間に真夏のような暑い日が続き夏至を過ぎたころから吹く風がすっかり夏らしくなりプール開きの便りにいよいよ夏の到來を感じます入梅の候(折?みぎり)/梅雨の候/小夏の候/麥秋の候/向暑の候/短夜の候/薄暑の候○7月(陰暦7月の異名-文月?蘭月?七夜月?七夕月?文披月?秋初月)綠陰の戀しい季節夏空がまぶしい季節さっとひと雨ほしいこのごろ夏祭りでにぎわうころ梅雨明けの暑さもひとしおで海や山が戀しい季節いよいよ夏本番となり日ごとに暑さが厳しくなり連日うだるような暑さが続き蟬の聲がいっそう暑さを際立たせ蟬時雨が降るように聞こえ連日の猛暑で庭の朝顏もぐったりしてしまい夜空の花火にひとときの涼を感じ風鈴の音が心地よく聞こえ真っ青な空に入道云が浮び暑中お見舞い申し上げます(小暑から立秋まで)炎暑の候(折?みぎり)/盛夏の候/酷暑の候/甚暑の候/三伏の候○8月(陰暦8月の異名-葉月?萩月?桂月?月見月?木染月?紅染月)涼風が戀しいこのごろ子供たちは夏休みの宿題に大忙しで立秋とは名ばかりの猛暑が続き土用明けの暑さがいちだんと厳しく花もしおれるほどの暑さで暑さも峠を越えたようで蟲の聲がしげくなり海に土用波が立ちはじめ吹く風に秋を感じ殘暑お見舞い申し上げます(立秋以降)晩夏の候(折?みぎり)/殘暑の候/殘夏の候/暮夏の候○9月(陰暦9月の異名-長月?菊月?菊咲月)月が冴えて美しい季節澄みわたる秋空に赤蜻蛉が飛びかう季節天高く馬肥ゆる秋日ごとに秋の気配が深まるこのごろ臺風一過の秋晴れがさわ。
二、求日文翻譯
朝もやに霞むしだれ柳
*晨霧朦朧的垂柳
若草の息吹
*嫩草的氣息
山ほととぎす
*山杜鵑
尾瀬の水芭蕉
*尾瀬(地名)的觀音蓮
マスカットキャンディー
*麝香葡萄糖果
初詣の焼き銀杏
*首次參拜神社時的烤銀杏
雑木林のヤブレガサ
*灌木叢里的兔兒傘(一種雜草)
水面に映る岸辺の葦
*水面上倒映的岸邊蘆葦
スズメノテッポウの草笛
*看麥娘(一種雜草)草笛子
ベートーヴェン「田園」
*貝多芬的田園
ハイドパークの芝生
*海德公園的草坪
街角のプラタナス
*街角的法國梧桐
木の芽料理
*花椒嫩葉的菜肴
ブロッコリーサラダ
*西蘭花沙拉
春一番のふきのとう
*初春第一陣南風帶來的(帶根莖的)款冬花莖
暗闇のキャッツアイ
*黑暗中的貓眼石
幸運の茶柱
*幸運的(豎立著的)茶葉干
広口瓶のピクルス
*寬口瓶子的西式咸菜
七夕の笹の葉
*七夕的竹葉
四つ葉のクローバー
*四葉草
宇治の茶団子
*宇治(地名)的茶葉團子
スペインのオリーブ畑
*西班牙的橄欖田
アポロンの月桂樹
*阿波羅(太陽神)的月桂樹
メキシコの柱サボテン
*墨西哥的巨型仙人掌
阿寒湖のマリモ
*阿寒湖的球藻